オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


グリマムBLOG › 2011年02月
2012年11月号のセミナー内容はこちらビックリ

スポンサーリンク

Osaka Metro Groupが新たにOMタクシーのスタートに向け、タクシードライバーを募集します。上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局 at

2011年02月27日

取材日記 パン屋さん伊丹「グリム」さん、宝塚「クルート」さん

こんにちは。伊丹市在住ばしばしです。

3月号のシティライフ阪神版に掲載!ということで
美味しいパン屋さんの取材に行ってきました

まずは自宅から自転車で10分 阪急伊丹駅から徒歩5分
伊丹の「ブーランジェリーグリム」さんへ
今回は編集スタッフよしみんさんも一緒
写真は大きな一眼レフで撮っていただけます。

地元でも美味しいと評判な「グリム」さん
今回の取材で、こだわりのパンのことなど
色々教えていただき、もーっと身近に感じることができました。
取材途中でいただいた焼き立てのベーコンエピ⇒よしみんさんの記事へ
も、すっごく美味しく幸せーーicon06
またグリムさんおすすめの天然酵母のパン。
こんなに甘く幸せな味とは知らなかったーーー
ますますファンになりました!


もう1件はJR中山寺駅から私の足で約10分
こんなところに、可愛いパン屋さん!!と、嬉しくなる
クルート」さんです。
色々なアイデアパンがあり、どれも美味しそう!
今回教えていただいたレシピの「アーモンドトースト」も
販売されていて、いただいてしまいましたicon28
「アーモンドトースト」初耳の方も多いのでは?
テレビ番組の「秘密のケンミンshow」ってご存知ですか?
こちらでも紹介されていた姫路で有名なトーストなんですよー

この「アーモンドトースト」はクルートさんのオリジナルレシピを聞いて
作り方手順も加えてアップしていきます!


こちら2件とも詳しくは
通いたくなるパン屋さんの人気パン教えます
ブログで紹介中!紙面と一緒にチェックしてみてくださいね!
あ!こちら2件の他にも阪神間のパン屋さんも掲載中です
私も行ってみたいパン屋さんがいっぱい!!
それぞれのパン屋さんで教えてもらったパンのアレンジレシピも
随時アップしていきますので覗いてみてくださいねicon14

  

Posted by greedymom at 00:04Comments(0)小学校 高学年

2011年02月25日

天然石のネックレスを作りました♪

吹田市千里山駅近くに、去年の秋、「くらしの魔法学校」というカルチャー講座を開催するサロンができました♪

娘つながりのママ友が、こちらのサロンでアクセサリー講座の講師をするということで、行って来ました!!

天然石を使ったネックレスです!!



最初見た時は、

キャー☆難しそう~~!!

と思いましたが、

とても親切に指導してくださったので、

なんとか完成させることができましたface02



でも、最後の石を入れる場所が違っていた・・face07

ま・・いっか。。

次は4月下旬あたりに指輪を作る企画があるそうですよ♪

ぜひまた参加してみたいです!!

くらしの魔法学校では、ほかにもお菓子やお料理、アロマ、ハーブ、フラワーアレンジメント等の講座もあるそうですよ♪

気になる方は、ぜひチェックしてみてくださいね♪

ゆみぴい  

Posted by ゆみぴー at 22:10Comments(0)

2011年02月24日

こどもカフェ★

子育て中のママさんは、誰しもこう思ったことがあるはず!

「ごはんの準備してるから、あっちいってて!!!」

うちの子も・・・
最近ようやく一人遊びがちょっとだけ長くなったから暇をみて食事の準備をすることができていますが、
それも2歳9か月になってようやく。

とにかく2歳代前半は、ずっと「一緒に遊んでよーー」「だっこしてよーーー」の嵐でした。
そしてわが娘は大変な偏食で、だっこしながら作ったり、夜中に眠い目をこすりながら下ごしらえしたのにもかかわらず・・・
ちょっとでも気に入らなければ「べーーー」と出してくる。。。


そんなわけで、私もご飯を作るのが苦痛に・・・。
食べれそうなメニューにすることが増えて、バリエーションは増えず・・・。
そうすると、子供はいろんな食材に触れることもなく。。。
結局、変なことになっちゃって、子供もおままごとは好きなのに、おやつも好きなのに、肝心の朝昼晩の食事が苦痛という悪循環に。


母としては、食に関して、なんとかしなければという思いが日に日に増し・・・


親も子も「食」を楽しめるようになりたい!!!



・・・で、見つけてしまいました!


こどもカフェ
~2歳から6歳までのこどもが
自分で作って自分で食べるカフェ~



2歳から!? 自分で作って自分で食べる!?

子供のお料理教室もたまに見かけますが、早くても年少さんくらいから。

2歳からって・・・あのその・・・大丈夫なの!? 
「魔の2歳児」でっせ!?
何しでかすかわかりまへんで!?


と、思いつつも、なんとかいろんな食に関する悩みを打開したいという気持ちと、なんだかおもしろそう!っていう私本来のワクワク感から、すぐに申し込み、先日、月1回のイベントに参加してきました。


♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

【メニュー】
チーズリゾット
温野菜サラダ
 ・味噌マヨディップ(こどもたちがつくります)
 ・バーニャカウダソース(こどもカフェより提供)
鶏ときのこのハーブスープ
スィーツ(キャラメルポップコーン)


なんとなんと、これが子供が作る&食べるお料理と、だれが思うでしょうか!

このうち、子供たちが実際に作るのは、チーズリゾットと温野菜サラダです。


集まった子供たち。
何度か参加したことのある子たちは、さすが、お料理する目つきや手つきが違います!
先生の説明を真剣に聞いてます。

初めて~2回目の子供たち。うちの子もあわせて、ちょっと最初は場慣れから始まる子もいますが、それでも、徐々にお料理モードに入っていきました。


リゾットのお米。
稲穂から見せていただき、もみがらがついたお米を実際に触らせてもらいました。
そして、コンロでお米を炒めます。

うちの子にとっては初めての火での作業。

でも、おままごとで慣れているからか、熱い場所だけ最初にちゃんと話せば、結構ちゃんとできるもんです!

台所のコンロではなく、カセットコンロなので、普通の机の上でできるので私も子供と同じ目線で調理ができて、少し安心。


そのあとは、温野菜サラダの下ごしらえ。
それぞれの野菜の担当を決めました。
大根やニンジンを切る人。ピーマンの種を取ったり、切ったりする人。じゃがいもの皮をむく人。豆のすじを取る人。ブロッコリーやカリフラワーを食べる大きさに割る人。
子供たちの興味を大事にして、それぞれの役割を決めて、みんなで頑張ります。

うちの子は若干場慣れが遅いので、この時点までなんだかんだ、ママ~とへばりついていたのですが、お豆のすじを取る役割をもらった途端、がぜんやる気があがり、細かい作業までこだわってやり遂げました。

そのあとは、私から少しずつ離れていき、カリフラワーを割く作業では、「そこまでやらなくていい!!!」と言っちゃうくらい、細かく細かく割いてくれました。


今までそこまで私も認識していませんでしたが、うちの子は、こまかい作業を念入りにやるのが得意なようです!?(笑)

そうこうしていたら、リゾットも炊けてきていい香り♪


このこどもカフェは、RICHOCHEさんという輸入食材屋さんの2階のカフェを使って行われています。それだけに、食材もこだわっています。
チーズは本場イタリアのものを使われていて、味も香りも本格的!
もちろん、お野菜は主宰者の村上さんが厳選して仕入れてきた国産野菜。
子供のお料理なのに・・・いえ、子供のだからこそ、本物を!


いよいよ、みんなでお食事タイム!


実は、うちの子、リゾット苦手だったんです。
おかゆっぽいご飯はどうも食べず。。。
なので、どうなることかと思いましたが・・・


ぺろりと食べました! チーズは大好物というのもありますが、それにしてもあの食べっぷりにはびっくり!
自分で作ったという達成感もあるでしょうし、なんといっても食材がいい、味が本格的というのもあるでしょう。
お野菜も、いつも文句つけて食べなかったりするんですが、少しずつですが、食べることができました♪
マヨネーズを今まで食べなかったのですが、味噌マヨディップは、お気に入りになったみたい。(後日、家でもマヨネーズを食べ始めました♪)

私もいただきましたが、どれもこれも、子供たちが作ったと思えないくらい、おいしい!!!
また、こどもカフェから提供の「鶏ときのこのハーブスープ」も、本場レストランの味♪
子供と二人で本格的なレストランでお食事しているような幸せな気持ちになりました。


素晴らしい時間はあっという間にすぎていき。。。


また、娘と共に参加しようと思います★


とにかく、親は危ないことをしているとき以外は手を出さない・口を出さないで・・・というスタンスなのですが・・・
子供って、本当に真剣に物事をしているときって、親も「手を出せない・口を出せない」オーラを放ちますね!
豆のすじをとるうちの娘。
そのオーラに私もびっくりしました。
やればできる。意外とちゃんとできる。2歳だけどあなどれない!


あれから家に帰ってからも、きのこをほぐしてもらったり、卵を割ってもらったり、粉をまぜてもらったり。

まだまだ、毎食、一緒に作るってところまではいきませんが、こどもカフェに参加してからは、
「邪魔だからあっちいってて!!!!」という気持ちは薄らぎ、何か言ってきても「じゃあ、きのこさんを分け分けしてくれる?」などと、私も余裕がうまれてきました。


気持ちの改革♪ 大人が少し目線を変えると、子供もイキイキできる。

目からうろこな体験をさせていただきました★


主宰者の村上さんとスタッフのみなさん。
とってもあったかく、でも危ないことにはきちんとお話してくださり、親も安心できました。

村上さんは、コーチングも学ばれており、
「コーチングセンスを活かして、人とのコミュニケーションを機能させることができるようになったので、食べるという生きていくうえで欠かすことのできないことをアイテムのひとつとして、子育ての楽しさをお伝えしたいと思い、こどもカフェをはじめました。」
とのこと★
子供にとっても親にとっても、最高の場を提供してくださることに、感謝!


確かに、お料理中は危ないことも多いことも事実。でも、ちょっと親のゆとりのあるときだけでも、お野菜をリビングに茶の間に広げて、一緒にお話ししながら皮をむいたり、切ってみたりするくらいならできるかも!


みなさんも、ぜひ、親子でキッチンゲートをあけてみませんか?  

Posted by mayu at 00:55Comments(0)幼児

2011年02月18日

取材日記「伊丹の旧岡田家のひな飾り」(Welove阪神間)

こんにちは。伊丹のばしばしです。
節分、バレンタインが終わって、次はひな祭りですね!
来月のWelove阪神間の記事の取材ということで
伊丹の旧岡田家のひな飾りを見に行ってきました!

場所は、伊丹郷町内にある旧岡田家。立派な入口です

酒蔵だったこの建物。入ったらすぐに酒樽が…

お雛様は明治・大正・昭和のものを展示。

どれも、その時代で違っています。ちなみにこちらは大正時代のもの

こちらは3月発行のシティライフ阪神版にも掲載ですが
ぜひぜひ、実際に他のお雛様も見てみてくださいね。
【第8回ひなかざり@伊丹郷町館~お雛さまとカルタ・すごろく~】
■日時/3月6日(日)まで月曜定休日
10時~18時(無料)
■場所/伊丹郷町館「旧岡田家住宅」
  

Posted by greedymom at 00:07Comments(0)小学校 高学年

2011年02月11日

奇跡の雪だるま

こんにちは! MAYUです。

久しぶりに、たくさん雪が積もりましたね!

西宮の我が家でも、朝起きると、我が家の2人のこどもたち(1人は大人だが雪の降る日は毎年こどもよりこどもっぽい!)が、わーいわーいと叫んで、窓際で小躍りしておりました。

私はもっと寝たかったのですが、無理やり起こされました。


朝食後、近くの公園へ。


小さな雪だるまを作ることができました!!


写真を撮ってみてみると・・・


なんとなく

にこにこ笑ってるように見えませんか?


そんなつもりはなく作ったのですが、うまく木切れがひっついて、お顔になっていたみたいです♪



「奇跡だーーー!」といって家族みんなで感動しました。

小さなしあわせ~。




さて、そんな感動とうらはらに。。

このあと、大変なことに。


実はこの雪だるまをつくったあと、さらにお散歩をしていました。

本当に一瞬の出来事。

主人のうしろを歩いていて、ふと横に近づこうとしたそのとき・・・

ずべっ!!!!

はい、私、なんにもないところでこけました。

そして、歩道の角で、顔面強打。

顎が腫れ、前歯が2本少しずつ欠けました。。。

最悪ですface07


ただ、これで済んでよかったと思わねば。。。


こどもを抱っこしていなくて本当によかったと、心から思います。
そういう意味では、ほぼ「抱っこ抱っこ!」のわが子が、私に抱かれていなかったことがある意味【奇跡】です。

神様、雪だるま様、ありがとう~!!!



でも、ほんとうに・・・
みなさま。。。お気を付けください。
なんにもないところでこけるなんて。。。かなりショックですが。老化でしょうか。

はぁぁ~~!!!


明日歯医者いってきます(涙)  

Posted by mayu at 18:00Comments(1)幼児

2011年02月10日

バレンタインカフェin旧石橋家住宅

もうすぐバレンタインですねー
グリマム編集員ばしばしです。

今月のシティライフ阪神版に掲載している
バレンタインカフェの記事はご覧になりましたか?
2月13日、1日だけの開催なんです。

場所がとっても素敵なので、取材したときに
撮ったお写真でご紹介します

これが入口

ここから趣がありますよねーー
で、入ってすぐに伊丹郷町クラフトショップという
手作りの陶器やアクセサリーなど色々なものが売っているお店があり

その奥のスペースが当日はカフェに変身します


【伊丹ちょこリンピック】参加店の一部のチョコレートデザートが
一度に食べられる!!夢のような1dayカフェ
日曜日が楽しみです!

1日だけの「バレンタインカフェ」in旧石橋家住宅
2月13日(日)12時~16時
■場所/伊丹郷町館「旧石橋家住宅」
■兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-28
  

Posted by greedymom at 22:37Comments(0)小学校 高学年

2011年02月06日

みやっこキッズパーク



今日は西宮市芦原町にある、「西宮市立子育て総合センター みやっこキッズパーク」にいってきました。
みやっこキッズパークは、子育て総合センターの野外施設として2003年に誕生し、主に就学前の子供たちが思いっきり遊び楽しめる場です。


わたしも2歳の娘を連れていってみました!
まだ冬なので木々も草も寒そうですが、遊んでいる子供たちは元気いっぱい!
施設にある三輪車で砂山を駆け下りたり、施設のお兄さんたちと走り回って鬼ごっこをしていたり、パパやママと木材を積み上げておうちを作ったり・・・思い思いに遊んでいました。


私たち親子も三輪車ではらっぱを散歩しました♪
娘は三輪車を持っていないので、ここで貸してもらった三輪車に乗って終始ごきげん。
私に「早く押して!押して!」とせがみます。
なかなかハンドルをまっすぐにしてくれないので、あっちやこっちやあらぬ方向へと三輪車は動いていきます。



途中、木材の積み木の前へ。
三輪車に木材を積みたいと言いだし、無邪気にワイワイ言いながら積む娘。
公園ではできないことなので、楽しそうです。


ここは小学生までが利用対象者ですが、主に就学前の子供たちを対象に大事にしてくれている施設なので、やっぱり少し安心。
お砂遊びも三輪車も、ただ走り回るだけでも、のびのびできます。


最近は、なかなかこういう「近所の空き地」的な場所がないですよね~。
整備されすぎていたり、屋内にあったり・・・という遊び場は増えているけれど、昔ながらの土山や池、泥の池、お花畑・・・などは見渡してもなくなってきていますね。


今はまだまだ寒さ厳しい冬だけど、春になると青々とした原っぱになるのかな~?
とても楽しみになってきました!


イベントも随時開催されています。
親子でぜひ遊びにいってみてはいかがでしょうか?  

Posted by mayu at 19:00Comments(1)幼児

2011年02月01日

プレ幼稚園事情・・・

こんばんは! MAYUです。

さて、2歳8か月の娘をもつ私にとって、目下の悩みは幼稚園さがし。
転勤族なので、西宮の幼稚園事情については、まだまだ勉強中です。

幼稚園入園は来春なのですが、とにかくプレに入らないとなかなか私立3年(年少から入園)は難しいといううわさも聞かれ・・・

とりあえずよくわからない状態ではありつつも動いております。


実は先日おこなわれたある幼稚園のプレのための抽選会。

・・・見事に外れてしまいました。。。


これに当たれば、さらにグリマム編集員として頑張ろうと思っていたのに。。。
抽選だから、仕方ありません。
しかしまあ、運が悪いのは私のせい。。。すまぬ娘よ。



さて、西宮は転勤族の方も多いと思います。
いろんな情報を得るために苦労されている方もいるんではないでしょうか。

私はとりあえずネットでの情報をできる限りあつめています。
便利な時代ですよね~。

でも、ネットでは古い情報も多々見受けられます。また、HPのない幼稚園も結構あります。
次の手は、やはり直接、園に電話をかけていろいろと探るのが一番のですね。
いいタイミング(午後3時くらいかな?)で電話すると、結構深い話まで教えてくれたりしました。


そして、やっぱりうわさやママ情報も大事!
まだ、西宮でのママ友も少ないので、公園の砂場で、近くに寄ってきてくれたお友達に声をかけ、そのママに声をかけ、転勤族だということを伝えて、幼稚園情報を得ようとがんばっています♪
「全然西宮のことわからないんです~」という感じで話すと、「ここの幼稚園は延長保育が充実している」とか「働くママさんが多い」とか「お兄ちゃんの時は、プレのために30人定員のところ100人並んだ」など、生の声が聞けました。


かわいい娘のことだから・・・と、いろいろ調べて足も運んでお友達もつくって・・・となかなか忙しいママ稼業。

しかしまあ、なんでこんなに激戦区!?

以前住んでいた名古屋なんて、ほぼ大丈夫だったのに。もう決まっていたのも同然だったのにぃぃ。。
と、嘆いても仕方ないですが。

同じお悩みをもつママさん、共にがんばりましょう!!  

Posted by mayu at 22:02Comments(0)幼児